Who We Are– 私たちについて –

世界中の誰もが飢えることなく持続可能な食生活を次の世代へ

新たな価値の創造

喫緊の課題であるタンパク質危機、食料危機に対し既存のアプローチでは解決が困難であると言われております。

昆虫食文化は一部地方では伝統的に受け継がれておりますが、多くの地域ではなじみの薄いものとなっております。

私たちは多くの人に受け入れてもらえるよう商品開発を進め、危機が到来した時の選択肢の一つとして消費者が選択できる状況を創造しております。

また高騰を続ける畜産飼料において豊富なタンパク質を含むコオロギパウダーは伝統的な畜産業を守るためにも不可欠です。

私たちはコオロギを通して“新しい食文化の創造”だけでなく“既存の食文化を守る”社会を創造して参ります。

食とテクノロジーの融合

加速度的に発展をしているテクノロジーは私たちの生活を“より便利に”“より豊かに”してくれいています。

私たちもコオロギの生産という新しい価値を創造する中でテクノロジーを最大限活用し、社会課題の解決を目指しております。

・AIを活用し誰もが高品質なコオロギを安定的に生産できる仕組み

・ロボテックを活用し少人数でも大量生産できる仕組み

・バイオ技術を活用し自然界に存在する“力”“恵”によりコオロギの成長を促進する技術の開発

これらのテクノロジーと食の生産を融合させることにより私たちが解決しなければいけない社会課題の実現が可能になると考えております。

環境との共存

私たちが事業を営むうえで地域との共存・共生は不可欠であると考えております。

私たちの事業を地域に受け入れてもらい理解してもらうこと、更には地域社会の一員として地域に貢献することがこれからの企業に求められている大切な要素であると考えております。

また超高齢化、人口減少が加速する中で地方産業の衰退が大きな課題としてあり、新たな産業を創造することで地域経済の活性化に繋がる取り組みを進めております。

雇用の増加だけでなく、テクノロジーを活用し生産工程を標準化することで、既存企業の新事業として、又は地方で起業したい人たちの事業として横展開することが可能となります。

私たちは“新たな価値創造”であるコオロギ生産を“テクノロジーと融合させる”ことで新たな地域循環社会の実現を目指しております。

新たな価値の創造

地球温暖化による異常気象等による農作物の不作、海外からの輸入に依存する食料自給率の低迷など、我々の“食”を取り囲む環境は厳しい局面を迎えております。

また世界人口は2023年には80億人を突破したと推計される他、2030年には85億人、2050年には98億人と今後も急激な人口増加が予想されています。

現在の牛、豚、鶏等の畜産由来のタンパク質で供給できるタンパク質は限りがある中、早急に代替タンパク質の供給手段を確保することが不可欠です。

紛争、経済ショック、気候危機、そして肥料の価格高騰が重なり、かつてないほどの前例のない食料危機を引き起こしています。世界では最大7億8300万人の人びとが飢餓に苦しんでいると言われています。

我々は日本で生活していると食料問題“食料危機”とは無縁だと考えがちですが、食料を輸入に依存している日本においても“すぐそこに迫った危機”と言えます。

紛争は依然として飢餓の最大の要因で、世界の飢餓に苦しむ人びとの約70%は戦争や暴力の影響を受けた地域に住んでいます。ウクライナでの危機は紛争がいかに飢餓を引き起こし、避難民を発生させ、収入源を断ってしまうかということを示しました。

気候危機は世界的な飢餓の急増の要因の一つです。気候変動は農作物の成長に大きな影響を与え、食料を確保するのを困難にします。世界が気候危機に対する緊急の行動を取らなければ、食料危機を止めることはできません。

また畜産業で世界的な肥料価格は、過去10年で最高値に推移している食料価格の高騰を上回る勢いで上昇しています。天然ガスの価格高騰など、ウクライナでの戦争の影響によって、世界的な肥料生産と輸出に混乱が生じました。供給が減少し、価格の上昇につながり、収穫の減少が懸念されています。肥料価格の高騰によって、2022年にはトウモロコシや米、大豆、小麦の生産が減少しており、畜産業で使用する飼料価格も高騰しております。

その結果、牛、豚、鶏等の畜産価格の高騰の原因となっております。

紛争、経済ショック、気候危機、そして肥料の価格高騰が重なり、かつてないほどの前例のない食料危機を引き起こしています。世界では最大7億8300万人の人びとが飢餓に苦しんでいると言われています。

我々は日本で生活していると食料問題“食料危機”とは無縁だと考えがちですが、食料を輸入に依存している日本においても“すぐそこに迫った危機”と言えます。

紛争は依然として飢餓の最大の要因で、世界の飢餓に苦しむ人びとの約70%は戦争や暴力の影響を受けた地域に住んでいます。ウクライナでの危機は紛争がいかに飢餓を引き起こし、避難民を発生させ、収入源を断ってしまうかということを示しました。

気候危機は世界的な飢餓の急増の要因の一つです。気候変動は農作物の成長に大きな影響を与え、食料を確保するのを困難にします。世界が気候危機に対する緊急の行動を取らなければ、食料危機を止めることはできません。

また畜産業で世界的な肥料価格は、過去10年で最高値に推移している食料価格の高騰を上回る勢いで上昇しています。天然ガスの価格高騰など、ウクライナでの戦争の影響によって、世界的な肥料生産と輸出に混乱が生じました。供給が減少し、価格の上昇につながり、収穫の減少が懸念されています。肥料価格の高騰によって、2022年にはトウモロコシや米、大豆、小麦の生産が減少しており、畜産業で使用する飼料価格も高騰しております。

その結果、牛、豚、鶏等の畜産価格の高騰の原因となっております。

環境問題は、昼夜問わずの猛暑や、極端な洪水や干ばつ、森林火災、海面上昇を引き起こし、農業生産を減少させ、食糧輸送を停滞させています。 

世界的に気候変動の影響で気温が上昇しており、猛暑で小麦が枯れる地域も頻発しております。海外では国内供給を守るために小麦の輸出を禁止し、さらにサトウキビの輸出を制限する国もあります。

国連のIPCC報告書によると、世界で約33億〜36億人が気候変動のリスクの高い環境で生活しており、それらの環境では農作物の生産が難しい地域と言われております。

またトウモロコシ、芋類などの生産量が多い地域においても、現在の国際情勢や食糧問題に加えて、気候変動による食糧・水の安全への脅威に日々さらされています。水不足、大気汚染、廃棄物管理の不備などのインフラ問題だけでなく、土壌の劣化や海産物の減少が、この地域全体の生産能力を著しく妨げています。

更に地球温暖化による影響は日に日に拡大し世界各地で砂漠化が進み農地が減少しており、激増する世界人口に対して生産可能な農地は減少傾向にあります。

世界的な水不足も深刻であり地球上に存在する水のうち、人間が生活や活動に必要な水が十分に得られない状況を指す。ここでいう生活や活動に必要な水とは、料理やトイレなどの生活用水に加え、農業や工業、発電など、人間の生命活動に欠かせないものも含まれます。

農業分野においては淡水の70%を使用していると推計されており、水不足が深刻化する中

農業分野における水の使用量の削減が喫緊の課題とされております。

環境問題は、昼夜問わずの猛暑や、極端な洪水や干ばつ、森林火災、海面上昇を引き起こし、農業生産を減少させ、食糧輸送を停滞させています。 

世界的に気候変動の影響で気温が上昇しており、猛暑で小麦が枯れる地域も頻発しております。海外では国内供給を守るために小麦の輸出を禁止し、さらにサトウキビの輸出を制限する国もあります。

国連のIPCC報告書によると、世界で約33億〜36億人が気候変動のリスクの高い環境で生活しており、それらの環境では農作物の生産が難しい地域と言われております。

またトウモロコシ、芋類などの生産量が多い地域においても、現在の国際情勢や食糧問題に加えて、気候変動による食糧・水の安全への脅威に日々さらされています。水不足、大気汚染、廃棄物管理の不備などのインフラ問題だけでなく、土壌の劣化や海産物の減少が、この地域全体の生産能力を著しく妨げています。

更に地球温暖化による影響は日に日に拡大し世界各地で砂漠化が進み農地が減少しており、激増する世界人口に対して生産可能な農地は減少傾向にあります。

世界的な水不足も深刻であり地球上に存在する水のうち、人間が生活や活動に必要な水が十分に得られない状況を指す。ここでいう生活や活動に必要な水とは、料理やトイレなどの生活用水に加え、農業や工業、発電など、人間の生命活動に欠かせないものも含まれます。

農業分野においては淡水の70%を使用していると推計されており、水不足が深刻化する中

農業分野における水の使用量の削減が喫緊の課題とされております。

世界の食料需給については、世界的な人口増加や、新興国の経済成長等により食料需要の増加が見込まれる中、地球温暖化等の気候変動の進行による農産物の生産可能地域の変化や異常気象による大規模な不作等が食料供給に影響を及ぼす可能性があり、食料の逼迫(ひっぱく)が懸念されます。

またパンデミックはグローバルフードサプライチェーンの脆さを明らかにするとともに、低所得国の購買力低下によるデフレ型の大規模な飢餓をもたらした。ウクライナ紛争の食料供給への影響は、輸出停止や、制裁参加国の企業に依存する貿易への支障、穀物や飼料価格の暴騰につながりました。

日本は農地資源の不足から食料の輸入依存度が高く、輸入の不安定化と、不測時に頼るべき国内生産基盤の脆弱化が大きなリスクであります。また世界各地で食料の奪い合いが始まっており、今後、近い将来、食料価格の暴騰が予測されており世界的な危機となっております。

世界の食料需給については、世界的な人口増加や、新興国の経済成長等により食料需要の増加が見込まれる中、地球温暖化等の気候変動の進行による農産物の生産可能地域の変化や異常気象による大規模な不作等が食料供給に影響を及ぼす可能性があり、食料の逼迫(ひっぱく)が懸念されます。

またパンデミックはグローバルフードサプライチェーンの脆さを明らかにするとともに、低所得国の購買力低下によるデフレ型の大規模な飢餓をもたらした。ウクライナ紛争の食料供給への影響は、輸出停止や、制裁参加国の企業に依存する貿易への支障、穀物や飼料価格の暴騰につながりました。

日本は農地資源の不足から食料の輸入依存度が高く、輸入の不安定化と、不測時に頼るべき国内生産基盤の脆弱化が大きなリスクであります。また世界各地で食料の奪い合いが始まっており、今後、近い将来、食料価格の暴騰が予測されており世界的な危機となっております。

私たちの解決策

世界的に喫緊の課題として早急な解決が必要とされる食料危機に解決に対し私たちは新たなイノベーションが不可欠であると考えております。

それは既存の食料生産活動を否定するものではなく既存の産業と共存することでこの食料危機は解決できると考えております。

私たちは従来から自然界に存在する“コオロギ”を新たなテクノロジーと融合させることが、持続可能な食糧供給の実現を目指しております。

コオロギ×Tech

【AI】

ノウハウをAI化することにより、個体識別、餌の配合、給餌のタイミング、温度、湿度管理、照射タイミングの最適化を実現します。
またAIを活用することにより最適な加工タイミングで次の工程に進めることが可能とな
ります。

【Iot】

AIシステムとIotが連携することで、少人数で管理することが可能となります。コオロギは生き物であることから24時間、適切なタイミングでの管理が不可欠であり、人手を介さないIotの導入により大規模生産が実現されます。

【ロボTech】

AI,Iot技術をベースに完全自動生産を実現するロボット化を推進して参ります。世界的に昆虫食市場が拡大する中で、現時点で完全自動化を実現したシステムは存在しないことから、昆虫食がブームとなる将来に先駆者としてマーケットをリードすることを目指しております。

コオロギ×バイオ

【真菌】

コオロギを個体識別し、成長が早い、体形が大きいコオロギが体内で保有する真菌を培養し、他のコオロギに、その真菌を供与することにより、“強い”コオロギの生産が可能となります。

この取り組みにより遺伝子組み換えによらず成長効率が高いコオロギの生産が可能となります。

【銀イオン】

コオロギを生産するうえで環境整備はとても重要な要素です。

当社では銀イオンを利用した飼育環境の整備を進めております。

現在、銀イオンの最適噴霧濃度及び噴霧量について研究しており、実用化に向けた取り組みを進めております。

コオロギ×Tech

【AI】

ノウハウをAI化することにより、個体識別、餌の配合、給餌のタイミング、温度、湿度管理、照射タイミングの最適化を実現します。
またAIを活用することにより最適な加工タイミングで次の工程に進めることが可能とな
ります。

【Iot】

AIシステムとIotが連携することで、少人数で管理することが可能となります。コオロギは生き物であることから24時間、適切なタイミングでの管理が不可欠であり、人手を介さないIotの導入により大規模生産が実現されます。

【ロボTech】

AI,Iot技術をベースに完全自動生産を実現するロボット化を推進して参ります。世界的に昆虫食市場が拡大する中で、現時点で完全自動化を実現したシステムは存在しないことから、昆虫食がブームとなる将来に先駆者としてマーケットをリードすることを目指しております。

コオロギ×バイオ

【真菌】

コオロギを個体識別し、成長が早い、体形が大きいコオロギが体内で保有する真菌を培養し、他のコオロギに、その真菌を供与することにより、“強い”コオロギの生産が可能となります。

この取り組みにより遺伝子組み換えによらず成長効率が高いコオロギの生産が可能となります。

【銀イオン】

コオロギを生産するうえで環境整備はとても重要な要素です。

当社では銀イオンを利用した飼育環境の整備を進めております。

現在、銀イオンの最適噴霧濃度及び噴霧

コオロギは成育する際の排出温室効果ガス量、必要なエサや水の量、飼育するために必要な土地といった環境負荷は、コオロギは一般的な家畜に比べて極めて小さいという特徴があります。
また私たちは大地の恵みである温泉熱の廃熱を利用することで電力消費を最大限に極小化し生産工程で発生する副次的な温室効果ガスの削減を実現しております。

コオロギは成育する際の排出温室効果ガス量、必要なエサや水の量、飼育するために必要な土地といった環境負荷は、コオロギは一般的な家畜に比べて極めて小さいという特徴があります。
また私たちは大地の恵みである温泉熱の廃熱を利用することで電力消費を最大限に極小化し生産工程で発生する副次的な温室効果ガスの削減を実現しております。

首都圏の一極集中が進む中、地方では超高齢化社会・少子化が進んでおり働き手不足にゆよる伝統産業の衰退が著しく進んでおります。

この結果、働き手は都市部に流れ地方が疲弊していくという悪循環に陥っております。

地方活性化においては伝統産業を活かしつつ、地域の特性にあった新たな産業を創出することが不可欠であります。

新たな産業を創出することにより雇用機会が増加し、また収益性を高めることで所得増加に繋がり流出している働き手を引き留めることが可能となります。

また私たちは今まで蓄積した知識や経験を地域と共有することにより、地域企業の新規事業として又新たに起業したい人の事業として展開することで私たちだけでなく地域の産業として成長することを目指しております。

首都圏の一極集中が進む中、地方では超高齢化社会・少子化が進んでおり働き手不足にゆよる伝統産業の衰退が著しく進んでおります。

この結果、働き手は都市部に流れ地方が疲弊していくという悪循環に陥っております。

地方活性化においては伝統産業を活かしつつ、地域の特性にあった新たな産業を創出することが不可欠であります。

新たな産業を創出することにより雇用機会が増加し、また収益性を高めることで所得増加に繋がり流出している働き手を引き留めることが可能となります。

また私たちは今まで蓄積した知識や経験を地域と共有することにより、地域企業の新規事業として又新たに起業したい人の事業として展開することで私たちだけでなく地域の産業として成長することを目指しております。

Translate »